ブログ
12.122017
腸活のススメ『水溶性食物繊維と不水溶性食物繊維』の違い
皆様 こんにちは! 🙂
女性に多い「実は便秘がちなんです・・」
という方に、なんで便秘になったかという心当たりを
聞いたことがあります。
意外と多かったのがトイレに行くのを我慢していて、ということでした。
お仕事が忙しいから、何となく我慢をしてしまうと言う生真面目な方が多くて
私はとてもびっくりしました。
あとは、ダイエットです。
ダイエットを始めると同時に食べる量を極端に減らそうとし、
便秘になってしまったと言う方、実はとても多いです。
便秘にならない為には食物繊維を摂取するということが大事だといわれています。
食物繊維は体内の消化酵素で消化されないため、
そのまま排出される成分で、「水溶性食物繊維」と
「不溶性食物繊維」の2種類があり、
それぞれ働きには違いがあります。
水溶性食物繊維とは??
果物、野菜に多く含まれるペクチンや、
こんぶやわかめなど海藻類に多く含まれるアルギン酸、
生のこんにゃく芋に含まれるグルコマンナン
が挙げられます。
水溶性食物繊維が多く含まれる食品としては具体的に
アボカド、ゆりね、オクラ、山芋、あしたば、海藻類、ごぼう、納豆など
があります。
不水溶性食物繊維とは??
不溶性食物繊維の効果は、何といっても腸内環境の改善とデトックス効果 🙂 です。
不溶性食物繊維は水に溶けない食物繊維で、
胃や腸で水分を吸収し大きく膨らみます。
これにより、便のかさ増しや腸を刺激して蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、
便通を促進します。体にとって有毒な、ダイオキシンなどの物質を排泄するデトックス効果も。
水溶性食物繊維が多く含まれる食品としては具体的に
(いんげん豆、ひよこ豆、あずき、おから、エリンギ、えのき、
切り干し大根、小麦ふすま、干し柿、アーモンド)など
が挙げられます。
ダイエット中といえども、量を減らすのではなく
食べる内容を見直すことで便秘になるのを防げます。
12月21日(木)のセミナーでは16:45-18:15
はこのような腸に良い内容のお話をたくさんいたします。
為になる内容なので是非皆様ご参加くださいね!
便秘で無い方も普段の食生活を見直すきっかけになりますよ 😀
お申し込みはこちら⇒http://labellefee.com/?pid=126004901
#ダイエットセミナー横浜 #美腸ダイエット #ダイエットセミナー
ワークショップ・イベント 記事一覧
- あいこ先生による【エスメラルダ】のWS終了しました!
- GOOPOを使用したワークショップを開催しました
- つ、ついにパンフレットが出来ました!
- 10月30日のハロウィン★セーラームーン
- 2018年10月30日ハロウィンWSPlatina Jazz – A Moonlight Serenade (from Sailor Moon)
- [桜木町]土曜日:Va振付クラスのお知らせ☆☆
- フェイスエクササイズ&お試し美容鍼の講座を開催しました!
- 毎週火曜日 ライフバレエ 11:30-タリスマン ニリチ ヴァリエーション
- 毎週火曜日 入門A 14:50-金平糖のヴァリエーション
- 楽しい!立体的なダンスパフォーマンス入門 月曜日桜木町スタジオ 18:30-19:55 ライラ先生